プログラミング学習オンライン教材

有料オンライン教材

プログラミングといっても学習指導要領にそったものは、プログラミング言語を学ぶのではなく「理論的に考える思考」を学ぶタイプとなっています。
本格的に言語を学びたい場合は、確認いただきますようお願いします。
プログラミングはこだわりが強く、ルーチンワークが苦にならないお子さんに向いていると言われているので、一度体験してみてはいかがでしょうか?
※ 2020年10月時点の内容です、正しい情報は各公式サイトでご確認ください。
1、進研ゼミ 小学講座 公式サイトへ≫
新学習指導要領に沿ったプログラミング講座。 学年によって配信される月が違う。
対象 | 料金 |
小学生 | チャレンジ・チャレンジタッチ(有料)を申し込むと、追加料金なしで学べる |
教材 | 内容 |
PC | ・「チャレンジ」では、思考錯誤しながら手順を考えるボードゲームや、世間にあるプログラミングに関心をもつ「読み物」などをお届する。 ・「チャレンジタッチ」は、低学年でも楽しめる、簡単なプログラミング体験アプリもご用意されている。 ・本格的にプログラミングを学ばせたい場合は不向き。 |
2、スマイルゼミ プログラミング講座 公式サイトへ≫
新学習指導要領に沿ったプログラミング講座。 年3回(春・夏・冬)配信。
対象 | 料金 |
小学生 | スマイルゼミ小学生コースの全会員に、追加費用なしで提供される |
教材 | 内容 |
専用タブレット | ・4教科と別で配信がされるのではなく、「理科×プログラミング」「社会×プログラミング」など 各教科とプログラミングを組み合わせた形の講座が配信される。 ・本格的にプログラミングを学ばせたい場合は不向き。 |
3、Z会プログラミング講座 with LEGO Education 公式サイトへ≫
レゴブロックを用いてロボットを組み立て、課題解決のための必要な動きをプログラミングで実現でします。
対象 | 料金 |
・基礎編 推奨学年:小1~小4/全12回(1年間) ・標準編 推奨学年:小3以上/全12回(1年間) ・発展編 推奨学年:小4以上/全24回(2年間) | ・基礎編:受講料 5093円/月 51942/年一括払い レゴWEBDO基本セット 26620円( 2020/4/12より 27951円) ・標準偏:受講料 5800円/月 59160/年一括払い レゴエデュケーションSPIKEプライムセット 50380円 |
教材 | 内容 |
PC タブレット | ・レゴブロックを使って、ロボットなどの立体物を作り空間認識能力や物理的感覚を磨くことができる。 ・プログラム思考を身に着けるとともに、センサーやモーターの役割など、数学、高額につながる知識や感覚を体験できる。 |
4、D-SCHOOLオンライン 公式サイトへ≫
14日間無料トライアルあり。 英語とプログラミングが学べる新感覚のオンライン学習コース。
対象 | 料金 |
小学生中学生 | ・マイクラッチJrコース 月3980円 ・マイクラッチコース 月3980円 ・英語&プログラミングコース 月3980円 ・マイクラで学ぶマイクラッチコース 月3980円 ・ロボットプログラミングコース 月4980円 ・ゲーム制作コース 各1980円 |
教材 | 内容 |
PC | ・実践感覚を重視したコース内容 ・ 教えるプロと現役プログラマー陣を中心に スクールを実際に運営する企業が開発している ・ 解説動画が、内容やスピードや言葉遣いなど細部に至るまで親切でわかりやすくつくられている。 |
5、Thinker! 公式サイトへ≫
今話題のmicro:bitを使ったオンラインプログラミングスクール。
micro:bit初級コーススターターキットをプレゼントキャンペーン中。
対象 | 料金 |
小学3年生〜中学3年生くらい | ・初級 6ヶ月(計12回分)24,000円 ✙ ・中級 6ヶ月(計12回分)24,000円 ✙ micro:bit 中級セット 価格未定 ・上級 回数・料金等未定 (すべて税別・配信は 2回 /月) |
教材 | 内容 |
PC 推奨環境あり(HPにてご確認ください) | ・JavaScriptやPythonなどのテキストエディターも学ぶことができる。 ・配列や関数なども簡単に動画で学べる。 ・センサーやモーターを制御したり、通信を行うなかで、実際に回路作りも行 |
6、CodeCampKIDS Online 公式サイトへ≫
シューティングゲームやアクションゲームなどの開発に挑戦できる。
無料体験レッスンあり。(1レッスンのみ・SNS利用)
対象 | 料金 |
小学3年生〜中学3年生ていど | 全60回 4レッスン 3980円/月(税抜) |
教材 | 内容 |
PC 推奨環境あり(HPにてご確認ください) | ・スクラッチを映像教材をつかって楽しく学べる。 ・先生からのフィードバックも受けられる。 ・ビジュアルプログラミングから、本格的なゲーム、Webサービスやアプリ開発などを学べる。 |
7、ナナイロ 公式サイトへ≫
ゲームを作りながら楽しく学べる動画レッスン。
対象 | 料金 |
小学3年生〜中学3年生ていど | 19800円(税抜)/ 12回 |
教材 | 内容 |
PC 推奨環境あり(HPにてご確認ください) | ・専門家が動画でわかりやすく説明してくれる。 ・ビジュアルプログラミングツールのスクラッチを使用する 。 ・分からないことは24時間いつでもメールで質問できる。 |
8、おうちでコード 公式サイトへ≫
自宅に居ながら先生と対面レッスンできるサービス。
お母さんプログラマーが考えたオンラインプログラミング教室。
対象 | 料金 |
ビスケットクラス 年少~小2(親子) スクラッチクラス 小学3〜中学3ていど | 初期費用 (初月のみ) 3300円 ・グループ 4400円/月2回 8800円/月4回 ・マンツーマン 6600円/月2回 13200円/月4回 |
教材 | 内容 |
PC 推奨環境不明 | ・1回60分で、決められた日時にレッスンを受ける。 ・リアルタイムでのレッスンなのでその場で質問できる 。 ・ステッチを使って、HTMLやJabaScriptなどの言語が学べる。 |
9、DToyBox通信講座 公式サイトへ≫
プログラミング教室が運営するオンライン講座。
月2回1700円とコストパフォーマンスが良く、無料体験もある。
対象 | 料金 |
小学3年生以上のお子さまを推奨 | 全17回で終了 1700円 / 月2回 |
教材 | 内容 |
PC 推奨環境あり(HPにてご確認ください) | ・ 毎月第2・第4の木曜日に配信される。 ・ビジュアルプログラミングツールのスクラッチを使用する 。 ・ 繰り返し、条件分岐、比較演算、論理演算、変数、リスト、メッセージ機能、プログラミングの関数分割が学べる。 |
10、QUREO(キュレオ) 公式サイトへ≫
サイバーエージェントが提供するグラミング学習サービス。
20レッスン(1ヶ月分程度)無料体験あり。
対象 | 料金 |
小学生向け | 2500円 / 月契約 9000円 / 6か月契約 15000円 / 12か月契約 |
教材 | 内容 |
PC 推奨環境不明 | ・ 全250以上のレッスン(250ものゲームが作れる)と、応用復習のためのチャレンジコース(169レッスン)が全て利用できる。 ・お子様が自由にゲームを作り、保存することができる。 |
11、Disneyテクノロジア魔法学校 公式サイトへ≫
大人も楽しんで学べる、ディズニーの世界観で学べる教材。 無料体験あり。
対象 | 料金 |
中高生向け | 入門・基礎編全63レッスン ・一括 49800円(税別) ・分割 4943円×12回(税込) 中高生 10000円off |
教材 | 内容 |
PC 推奨環境不明 | ・4つの言語(HTML/CSS・JavaScript・Processing・Shader)を、Webデザイン・ゲーム制作・メディアアートと通して学べる。 ・ストーリに沿ったミッションをこなしながら楽しくスキルを身につけられる。 |
一部(いちぶ)無料オンライン教材

プログラミン以外は大人向けの教材となっております。
有料へと切り替わるものもございますのでご使用のさいはお気をつけください。
1、プログラミン 公式サイトへ≫
- 子供向けプログラミング学習サービス。
- 未就学児でもプログラミングの概念が学べるよう、イラストと「プログラミン」というコードの役割を持つモチーフを組み合わせて様々なアニメーションを作成することができる。
- 無料。
2、Progate 公式サイトへ≫
- HTML 、Ruby、PHPなど様々なプログラミング言語を学べる学習動画サービス。
- 基本を学ぶスライドを閲覧・実際にコードを書いてみる・プレビューで表示確認という3つのステップで初心者でもわかり易い設定となっている。
- レッスン序盤のみ無料。
3、ドットインストール 公式サイトへ≫
- あらゆるジャンルのプログラミングを学べる学習動画サービス。
- 初心者むけは無料、有料会員になるとより高度な動画を閲覧できる。
- 初心者むけのレッスン。
- 1レッスン3分で短い時間で少しずつ学べる。
4、paizaラーニング 公式サイトへ≫
- プログラミング初心者~中級者向けの学習動画サービス。
- 1本が約3分程度の動画と練習問題を組み合わせた効率的な学習が可能。
- 無料動画と有料動画がある。
5、Codeprep 公式サイトへ≫
- HTML 、 CSS 、 JavaScript や アプリ 開発も学べる学習動画サービス。
- コードの意味を1つ1つ理解できるよう丁寧なカリキュラムが組まれており、実際にコーディングしながら覚えていくという実践重視の学習サービス。
- 無料動画と有料動画がある。